最近読んだ本645:『大江健三郎論:怪物作家の「本当ノ事」』、井上隆史 著、光文社新書、2024年

白百合女子大学教授の井上氏(1963年生まれ)は、日本近代文学がご専門です。

東京大学文学部を卒業されました。

上掲書裏表紙に記されていた氏の学術活動歴を拝見すると、三島由紀夫(1925~1970)への関心が深い研究者でいらっしゃるみたいです。

そして、この『大江健三郎論』。

大江健三郎が遺した諸作品の内容を語りつつ、作品内に盛り込まれている大江の個人的体験、体験に基づいて大江が培った人生観・世界観を、説き明かしてくださいました。

一例をあげれば、

その人物造型の背後に伊丹の姿が見える『日常生活の冒険』の斎木も『懐かしい年への手紙』のギー兄さんも、最後には命を失います。ということは、大江の中に、敬愛する伊丹に対し、同時にその死を願う思いも伏在していたことが窺えます。(pp.242)

少々こじつけ臭が漂ってきますが……。

ところで、わたし自身は大江の熱心な読者ではありません。

これまでに目を通したのは、

・大江健三郎 著『死者の奢り・飼育』、新潮文庫(1959年)

・大江健三郎 著『われらの時代』、中央公論社(1959年)

・大江健三郎 著『ヒロシマ・ノート』、岩波新書(1965年)

・大江健三郎 著『沖縄ノート』、岩波新書(1970年)

と、わずか4冊。

熱心な読者でない理由は、

(1)大江の小説に心が動かされなかった

(2)大江作品にかぎらず、小説自体をほとんど読まなくなった

……からです。

本書は大江が執筆した諸作の粗筋の説明が多く、わたしは当初こそ説明文章を熟読していたものの、やがて飛ばし読みに変わりました。

やっぱり大江の世界に惹きつけられなかったのです。

また、第8章以降で述べられていた第二次世界大戦における沖縄での「集団自決(pp.208)」に関しては、亡くなられたかたがたに衷心より哀悼の意を表しますと同時に、大江の人としてのありかたに不快感をおぼえました。

当方、川端康成(1899~1972)ファンでもないため、川端と大江のノーベル文学賞受賞に納得がいきません(2017年受賞者であるカズオ・イシグロ氏[1954年生まれ]の場合、まったく読んだことがないので、なんとも言えず)。

川端・大江などより、夏目漱石(1867~1916)や谷崎潤一郎(1886~1965)や遠藤周作(1923~1996)のほうが、受賞にふさわしかったのではないかと思っています。

金原俊輔