メンタルヘルス情報3:ストレスチェックにおける高ストレス判定
ストレスチェックの個人結果通知書に「あなたは『高ストレス』の状態です」という文言が入っている場合があります。
この「高ストレス」はどうやって判定されるのか?
ご説明しましょう。
まず、ストレスチェック制度は、厚生労働省の推奨により、受検者のおおむね10パーセントが高ストレス者として判定される仕組みになっています(事業場の事情に合わせ、割合はかならずしも「10パーセント」でなくてかまいません)。
弊社のストレスチェックも「10パーセント」で実施しています。
高ストレス者数が10パーセントを超えた事業場は「ストレスが高め」、10パーセントを下回った事業場は「ストレスが低め」、ということになります。
そして今回の本題ですが、回答者が高ストレスであるか否かを判定する方法には「評価基準の例・その1」「評価基準の例・その2」のふたつが準備されています。
上記「その1」は、ストレスチェックの回答で得られた数値を単純に合計する方法。
「その2」は、ストレスチェック結果の分析にあたって「素点換算表」という表を用いる、複雑な方法です。
一般に、「その1」は「医師の面接指導が必要な回答者を抽出するのに不向き」といわれています。
「その2」のほうは「種々の検査項目の関連が反映され、網羅的である」と、いくぶん高評価。
ある論文(*)によれば、
1 「その1」では、身体愁訴をかかえている回答者が、そうでない回答者よりも、高ストレスと判定されがち
2 「その2」では、「その1」より約1.5パーセント、高ストレスと判定される人が増える
……とのことでした。
つまり「その1」と「その2」は、いまのところ均等な(おなじ検査結果にいたる)方法とはいえないわけです。
どちらのほうが優れているかについても、判断するためには今後の学術研究を待たなければなりません。
なお、弊社がおこなうストレスチェックでは「その2」を採用しています。
* 片岡葵、菊池宏幸、小田切優子、大谷由美子、中西久、下光輝一、井上茂(2021年)「ストレスチェック制度における2つの高ストレス者判定方法の比較」、日本産業衛生学会『産業衛生学雑誌』63巻2号
金原俊輔