最近読んだ本516:『「歴史の終わり」の後で』、フランシス・フクヤマ、マチルデ・ファスティング 編著、中央公論新社、2022年
英語に「Dense(デンス)」という表現があります。
意味は「密度が濃い」。
わたしのアメリカ留学時代、教官たちが折にふれ「デンスな文章を用いて論文を書きなさい」とおっしゃっていました。
たとえば、「この学説を評価している研究者たちがいるし、同時に、評価していない研究者たちもいる」はデンスでなく、「当該学説に対する評価は定まっていない」ならばデンスな言いかたとなります。
わたしは本邦へ帰国後、
フランシス・フクヤマ 著『歴史の終わり』、三笠書房(1992年)
を読んだときに「デンスな筆致の人だな」と感心しました。
そして政治学の泰斗である著者(1952年生まれ)が日系アメリカ人という事実に喜びをおぼえました。
それはさておき、『「歴史の終わり」の後で』。
ノルウェーの経済思想家ファスティング氏がフクヤマ氏に質問し、フクヤマ氏が回答する、質疑応答形式の読物です。
質問内容はおもに国際政治・歴史についてでした。
フクヤマ氏の学生時代の体験、『歴史の終わり』を上梓したのち氏の主張がどう変化したか、などに関する問いかけも出てきました。
彼がフランスに留学なさった際のエピソードは、
パリでは、ロラン・バルトのとても滑稽なゼミに参加しました。(中略)
非常にひとりよがりのようにわたしには思えました。バルトは有名な知識人で、何を言っても許されたからです。学生たちはノートをとりながら、「ああ、それはとても深いですね」なんて言う。(pp.106)
窮屈かつ非知性的な雰囲気をイメージせずにはいられません。
土居健郎(1920~2009)主催の勉強会もこんなふうだったと、たしか小谷野敦氏が紹介しておられました。
つぎに、人権をめぐるやりとりで、
ある国がほかの国の領土で人権を強制できる世界がいい世界なのか、わたしには疑問です。強制力の範囲は、やはり国とその領土を中心に決められる必要があって、それが限界なのです。(pp.229)
深刻な発言をなさいました。
いま世界各地で起こっている人権抑圧問題を思い、暗澹たる気分になります。
最後に、フクヤマ氏は往年、アメリカ共和党政権に協力していたものの、現在は民主党員の由でした。
共和党だったドナルド・トランプ前大統領を蛇蝎(だかつ)のごとく嫌っておられ、
2020年、わたしたちは新型コロナウイルス危機のことで頭がいっぱいでしたが、アメリカにとっての何よりの不幸は、この国家の非常事態のときにドナルド・トランプに率いられていたことです。トランプは国のリーダーとしての資格を欠いていることが公衆の面前に晒されました。(pp.60)
新型コロナウイルスを原因としたアメリカ合衆国の100万人あたり死者数が日本のそれの10倍以上という情勢を鑑みると、お怒りはごもっともです。
いっぽう、フクヤマ氏が日本のいろいろな事柄に興味を抱いていらっしゃるご様子が他のページにおいて窺え、だとしたら、共和党政権下のほうが日米は良好な関係を構築できる傾向をすこし斟酌(しんしゃく)していただきたいところ。
日本とのつながりだけで政党や大統領を判定するのは偏頗(へんぱ)でしょうが……。
いずれにしても『「歴史の終わり」の~』は、万巻の書を読み、深く理解し、記憶され、そのうえで自分のテーマを大局的視野で眺める、こうしたフクヤマ氏の勤勉なお姿を彷彿とさせる学術問答集でした(ちなみに、ご本人は口語までデンス)。
質問するファスティング氏の聡明さも尊敬に値しました。
以下、コラム終了前に、これまでとほとんど関係ない話を述べさせてください。
S・I・ハヤカワ 著『思考と行動における言語』、岩波書店(1976年)
わたしが卒読したもうひとりの著名日系人学者による専門書籍です。
ハヤカワ(1906~1992)は当方に近い学問領域で仕事をしたため、フクヤマ氏を超えるぐらいの親しみを感じています。
金原俊輔