最近読んだ本593:『百年の女:『婦人公論』が見た大正、昭和、平成』、酒井順子 著、中公文庫、2023年

成功作と感じました。

わたしが上掲書は成功していると判断した理由を、これより3点あげさせていただき、そののち、3点にからめながら読後感を綴(つづ)ります。

(1)『婦人公論』創刊年である1916年(大正5年)から、2016年(平成28年)まで、100年にわたる同誌の記事を調べることで、1世紀のあいだに日本女性の立場や意識がどう変化したかを見てみよう、という着想が優れていた

(2)著者である酒井氏(1966年生まれ)が膨大な資料を精査なさっていた

(3)酒井氏の筆致が軽く、読みやすく、重たいテーマであっても読者は負担を感じない

以上です。

このうち(1)が、『百年の女』の根幹。

わたしはむろん日本女性の社会的立場が弱かった史実を知っておりました。

とはいえ、本書で種々の逸話・体験談に接し、「ここまで虐げられていたのか、軽視されていたのか」と驚かされました。

わが知識の不十分さを反省したと同時に、書中で言及された、時代時代において「男女同権(pp.169)」をめざし奮闘した女性たちを、尊敬いたします。

つぎに、上記(2)は、学問の世界で「文献研究」「文献レビュー」、こう呼ばれる手法。

つまり本書には学術価値もあるということができるのです。

どれほどの時間が費やされたのか存じませんが、さぞかしきつかったでしょう。

最後の(3)は、酒井氏のご著作に共通している傾向です。

すこし言い添えれば、氏はいつもと同じく本書を「です・ます調」でご執筆、これが読みやすさの一因となっています。

たしか、ジャーナリスト日垣隆氏(1958年生まれ)だったと記憶しますが、「です・ます調」の文体は「だ・である調」よりもはるかに難しく、だから若手作家は「文章力養成ギプス」だと思って「です・ます調」を用いるべき、と助言なさいました。

酒井氏は一貫して(おそらく日垣助言とは無関係に)それを実行しておられるわけです。

わたしの読後感を終了します。

以下は感想ではなく、疑問なのですが、本書を繰りながら、一箇所、よく理解できないところがありました。

酒井氏が『婦人公論』2015年(平成27年)8月号「戦後70年の今、振り返る 女性が考える戦争(pp.420)」なる特集を吟味なさった際、

日本で戦争を知る世代は確実に高齢化していたのですが、世界を見れば、イスラム国が勢力を広げる等、不穏な空気が広まっていました。(中略)
自分の生活を守ること。そして、日本という国を守ること。前者は身近な問題すぎて、そして後者は身近な問題ではなさすぎてということで、二つの大きな不安の間で呆然とする日本女性。その呆然状態は、今もなお続いているのだと言えましょう。(pp.420)

引用文は、アンケートか何かの結果、「日本女性」には「日本という国を守ること」が「身近な問題ではなさすぎ」だった、と紹介したものなのでしょうか?

それとも、酒井氏ご自身が、日本女性にとって日本を守ることは身近な問題でなさすぎ、と見ていらっしゃる、こんな意味なのでしょうか?

もし、一般に、わが国の女性たちが国防を縁遠く受け止めているとしたら、残念ですし心配です。

「戦後70年の今~」特集に寄稿していた、曽野綾子氏(1931年生まれ)による、

「日本があらゆる形の防備の力を持つことだけは必要」(pp.420)

渡辺和子氏(1927~2016)の、

「国を守るために軍備は必要」(pp.420)

こうした意識を堅持しておかないと、酒井氏が『百年の女』内で詳説した第2次世界大戦時における日本女性たちの苦しみ、それを超える、もっとつらい苦しみが襲いかかってくるかもしれません。

戦争といえば、『婦人公論』が創刊された1916年は、第1次世界大戦(1914年~1918年)の真っ最中。

しかし、本書にはその件に関する記述がありませんでした。

金原俊輔