最近読んだ本321

『知の旅は終わらない:僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』、立花隆著、文春新書、2020年。

ジャーナリストおよび評論家でいらっしゃる立花氏(1940年生まれ)の自伝です。

約80年の人生を振り返りながら、その時々にお読みになった書籍や執筆された自作を解説する、という形式でした。

わたしは同氏にたいしてやや疑念をいだいており、本コラム「最近読んだ本99書評」あるいは「最近読んだ本148書評」で少しく批判しました。

疑念のひとつが「似非科学への接近」なのですが、氏は、

そもそも僕が神秘思想と中近東にはまりこんでいくきっかけは、井筒俊彦(1914~1993年)というすごい学者と出会ったからなんです。(pp.153)

こう記されました。

ギリシャの神秘哲学に影響を受けたのがスタートみたいです。

わたしは「科学評論も含めて活発な著述活動をなさってきているのに、似非科学の発想がお仕事の邪魔をしている」と残念に思っています。

本書の冒頭、科学の認識においては極力仮説を排除しなければならない旨の「オッカムの剃刀(pp.26)」を氏が滔々と語っていらっしゃる箇所があり、矛盾を感じざるを得ません(似非科学は要するに仮説の塊です)。

それはさておき。

『知の旅は終わらない』、やっぱり著者の知識・教養は抜群と唸(うな)らせられる内容でした。

まあ「立花隆の本を読んだところ、彼の知識量がすごかった」と評したとして驚く人はいないでしょうが……。

タイトル「知の旅」に関連したくだりをいくつか抜粋します。

中学生時代の読書熱を回想しながら、

このころから僕の中には、何かを読みつくすとか、調べつくすという欲望があるんですね。三つ子の魂じゃないけれども、それはその後の人生においてもずっとそのままでした。トータルにものを摑みたいという欲望なんでしょう。(pp.43)

立花氏のような業績の持ち主が「トータルにものを摑みたい」と述べられても、まったく驕(おご)りに聞こえません。

人間の知的な営みについてひとこといっておくと、人間はすべて実体験というものが先なんです。これは何だろうという驚きがまずあって、それを理解したいから、本を読んだり、考えたりするんです。(pp.110)

おおむね共鳴します。

小さい学者は、自分の研究で何がわかって、それがいかに意義ある発見かということばかり懸命に語る。中くらいの学者になると、その学問の世界全体の中で自分の研究・発見の大きさを客観的にちゃんと位置づけて語ることができるようになる。そして大学者になると、自分個人の研究だけでなく、その領域の研究全体がまだどれほど遅れていて、どんなにわからないことばかりなのかを、きちんと語ってくれます。(pp.147)

これはちょっと月並みな分類なのでは?

以上のほか、「知」から離れためずらしい話題としては、

中学3年生のときに陸上競技ハイジャンプで全国2位になった話(pp.38)

外国人女性と仲良くなるコツの話(pp.82)

いわゆる「ロッキード裁判」における田中角栄元首相の号泣を目撃した話(pp.218)

ゴーストライター業で糊口をしのいだ時期があった話(pp.326)

などが出てきました。

本書は全415ページ。

ボリュームがあります。

2020年3月現在、新型コロナウイルスのせいで外出を控えるほうが良い状況ですから、自宅でじっくり読書をしたい向きには格好の一冊といえるでしょう。

金原俊輔

前の記事

最近読んだ本320

次の記事

最近読んだ本322