2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本701:『戦国武家の死生観:なぜ切腹するのか』、フレデリック・クレインス 著、幻冬舎新書、2025年 現代日本において、 軍記物や武将伝、歌舞伎などをはじめとして、格段に豊富な資料が残されている江戸時代に作り上げられた戦国時代のイメージが浸透している(後略)。 つまり、現代から戦国時代を振り返るとき、その視界には江戸時代 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本700:『沈黙のファイル:「瀬島龍三」とは何だったのか』、共同通信社社会部 編、朝日文庫、2025年 瀬島龍三(1911~2007)とは、どのような人物であったか? 陸軍大学校を卒業したのち、第二次世界大戦の当初は大日本帝国陸軍参謀本部に所属、やがて満州の関東軍へ転出しました。 敗戦後、約11年間、シベリアで抑留生活。 […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本698:『江藤淳と加藤典洋:戦後史を歩きなおす』、與那覇潤 著、文藝春秋、2025年 與那覇氏(1979年生まれ)が、本邦の第二次世界大戦敗戦や戦後について熟考した江藤淳(1932~1999)と加藤典洋(1948~2019)を中心に据えつつ、近現代の日本社会の展望をおこなった、歴史評論です。 わたしは同氏 […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本694:『不適切な昭和』、葛城明彦 著、中公新書ラクレ、2025年 メディア等において、昭和は一般に「暮らしが日々豊かになっていて、人間同士の温かなふれあいがあり、希望に満ち溢れていた時代」などと語られていたりする。 だが、それはあくまでも美化されたイメージであって、実態としては至る場面 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本692:『天路の旅人 上・下』、沢木耕太郎 著、新潮文庫、2025年 西川一三(にしかわ・かずみ、1918~2008)という男性がいました。 第二次世界大戦中、日本の諜報員として中国奥地へ潜入し、情報を収集した人物です。 彼は、1946年(昭和21年)の春ごろに我が国の敗北を知ったのですが […]
2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本690:『俺たちの昭和後期』、北村明広 著、ワニブックスPLUS新書、2025年 昭和40年(1965年)のお生まれでいらっしゃる北村氏。 昭和46年(1971年)から昭和64年(1989年)までを「昭和後期(P. 7)」と位置づけられ、その間(かん)の日本社会を展望なさいました。 歴史書ではない。エ […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本686:『甘粕大尉』、角田房子 著、朝日文庫、2025年 わたしが過去に読んだ、甘粕正彦(1891~1945)を主人公に置くノンフィクションは、 『甘粕正彦 乱心の曠野』、佐野眞一 著、新潮社、2008年 この一冊だけです。 ただし、 『満映秘史:栄華、崩壊、中国映画草創』、石 […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本678:『宮内官僚 森鷗外:「昭和」改元 影の立役者』、野口武則 著、角川新書、2025年 上掲書ではふたつの主題が論じられました。 ひとつは、陸軍を退役後に宮内省高官となった森鷗外(1862~1922)が、皇室史の編さんや元号制度の整備に携わった件。 もうひとつは、鷗外の有名な遺言の件です。 最初に、ひとつめ […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本672:『新東京アウトサイダーズ』、ロバート・ホワイティング 著、角川新書、2024年 上掲書は、 ロバート・ホワイティング 著『東京アンダーワールド』、角川新書(2024年)「最近読んだ本646」 の続編です。 完全な続編とは言えないかもしれませんが、ほぼ続編。 前著が二コラ・ザペッティ(1921?~19 […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本653:『航西日記:パリ万国博見聞録 現代語訳』、渋沢栄一、杉浦譲 共著、講談社学術文庫、2024年 徳川昭武(1853~1910)に随行してヨーロッパ各国を回った渋沢栄一(1840~1931)と杉浦譲(1835~1877)の紀行文です。 徳川昭武は、時の将軍・徳川慶喜(1837~1913)の弟。 慶喜は幕府使節団をパリ […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本651:『もう一つの「幕末史」』、半藤一利 著、PHP文庫、2024年 半藤氏(1930~2021)が博学でいらっしゃり、歴史に造詣が深いかたであったことは、周知の事実です。 わたしもまた氏に対し同様の印象をもっています。 ただし、この『もう一つの「幕末史」』。 タイトルに「もう一つの」とい […]
2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本646:『東京アンダーワールド』、ロバート・ホワイティング 著、角川新書、2024年 ホワイティング氏(1942年生まれ)は、わたしが若かったころから高名だった作家です。 今回、初めて氏のご著書を読みました。 タイトル内の「アンダーワールド」とは「暗黒街」を意味します。 『東京アンダーワールド』は、二コラ […]