2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだマンガ25:『パリピ孔明 9』、四葉タト 原作、小川亮 画、講談社、2022年 諸葛亮(181~234)。 孔明という字(あざな)のほうで知られています。 上掲書は、彼が五丈原で没したあと現代日本に転生、そんな筋立てのマンガでした。 渋谷で知遇を得た若い女性シンガー月見英子の軍師となって、孔明は彼女 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本512:『20ヵ国語ペラペラ:私の外国語学習法』、種田輝豊 著、ちくま文庫、2022年 種田氏(1938~2017)は、表題どおり、20の言語に通暁していた人物です。 南方熊楠(1867~1941)が18~22ヵ国語を話せたといいますので、種田氏の外国語力は日本が生んだ大学者に匹敵するレベルでした。 しかも […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本511:『あなたもだまされている陰謀論とニセ科学』、左巻健男 著、ワニブックスPLUS新書、2022年 元・法政大学教授で理科教育や科学コミュニケーションがご専門の左巻氏(1949年生まれ)による、読みやすい啓蒙書です。 陰謀論とは、ある事件や出来事について、事実や一般に認められている説とは別に、世に隠された不正な謀略とか […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本510:『変見自在 バイデンは赤い』、高山正之 著、新潮社、2022年 『週刊 新潮』に連載中の「変見自在」シリーズが単行本化されたものです。 わたしは、単行本や文庫となった同シリーズのうち、これまで5~6冊ほど読了し、 「最近読んだ本367」 「最近読んだ本406」 2冊を当コラムにて取り […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本509:『人生百年の教養』、亀山郁夫 著、講談社現代新書、2022年 ロシア文学者として高名な亀山氏(1949年生まれ)ですが、わたしの場合、氏の著書を読むのは今回が初めてでした。 「教養」こそが、一世紀の時を創造的に生きる、唯一かつ最高の道であると私は考えています。(pp.11) 「人生 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本508:『作家との遭遇』、沢木耕太郎 著、新潮文庫、2022年 ノンフィクション・ライターの沢木氏(1947年生まれ)による、一種の文芸批評です。 本書執筆時に活躍中だった作家、すでに物故していた作家、どちらをも俎上に載せていらっしゃるものの、存命者のほうが多く、すると、評されたご当 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本507:『美しくないゆえに美しい女たち』、小谷野敦 著、二見書房、2021年 とくに美貌ではないけれども、美貌以外の何らかの要素が働いて美しく見える、そういうタイプの人々について考察した本です。 考察の対象となったのは全159名。 ほとんどが女性でしたが、歌舞伎の女形役者も少なからず含まれていまし […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本506:『娼婦の本棚』、鈴木涼美 著、中公新書ラクレ、2022年 1997年、わたしがアメリカ留学を終え、帰国して購入した最初の本は、 鈴木晶 著『フロイト以後』、講談社現代新書(1992年) でした。 鈴木晶氏(1952年生まれ)は同書の出版時、法政大学助教授。 自分の研究分野とあま […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本505:『時代の反逆者たち』、保阪正康 著、ちくま文庫、2022年 学識豊かな保阪氏(1939年生まれ)による、歴史上の人物を対象とした評論集です。 それぞれの時代に自らの主張や見解が時代と折り合いがつかない場合、人はどのような態度をとるか、あるいはいかなる行動に出るか、それを反逆者、あ […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本504:『ツボちゃんの話:夫・坪内祐三』、佐久間文子 著、新潮社、2021年 61歳で他界なさった文筆家・坪内祐三氏(1958~2020)。 わたしは同氏の著作を少なからず読んで尊敬していたうえ、氏が自分よりもやや年下だったので、訃報はショックでした。 「最近読んだ本398」 「最近読んだ本401 […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本503:『石原慎太郎伝』、大下英治 著、MdN新書、2022年 石原慎太郎(1932~2022)の89年におよぶ足跡を眺望した評伝。 当人没後わずかひと月で出版された作品ですから、たぶん大下氏(1944年生まれ)があちこちに載せていた過去の論考・記事を急遽まとめたものと思われます。 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本502:『一晩置いたカレーはなぜおいしいのか:食材と料理のサイエンス』、稲垣栄洋 著、新潮文庫、2022年 著者(1968年生まれ)は「雑草生態学」を研究されている静岡大学大学院教授。 植物に関する専門知識を駆使して本書を執筆なさいました。 身近で興味深い話題が書きつづられています。 まず、表題になっている、ひと晩置いたカレー […]