2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本501:『川端康成と女たち』、小谷野敦 著、幻冬舎新書、2022年 小谷野氏(1962年生まれ)が精査に基づく評伝を再度出版されました。 本コラムで同氏の著作を複数回とりあげている事実でも明らかなように、わたしは氏の愛読者。 ただ、「最近読んだ本499」、これを読了した以降は、他のどんな […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 Shunsuke_Kanahara コラム メンタルヘルス情報13:ストレスとうつ病 うつ病についてご説明します。 まず、うつ病はどのような疾患かというと、気分の病いです。 気分の病いであるため、うつ病にかかった人には、落ち込む、憂うつになる、意欲が低下する、希望がなくなる、不安をおぼえる、といった感情領 […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月4日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本500:『ばらまき:河井夫妻大規模買収事件 全記録』、中国新聞「決別 金権政治」取材班 著、集英社、2021年 広島県選出の衆議院議員・河井克行氏および参議院議員・河井案里氏夫妻による買収事件を追った政治ルポルタージュです。 この事件、容疑者ふたりが現職の国会議員だったこと、克行氏にいたっては法務大臣だったこと、買収された人数は1 […]
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本499:『なぜ漱石は終わらないのか』、石原千秋、小森陽一 共著、河出文庫、2022年 ……地元の書店の一角に文庫コーナーがあった。 わたしは何も知らず、たんに「夏目漱石が好きだから」という理由で『なぜ漱石は終わらないのか』を選び購入した。 ページを繰りだすや、中身のすごさに圧倒される。 ひたすら感服する。 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本498:『防衛事務次官 冷や汗日記:失敗だらけの役人人生』、黒江哲郎 著、朝日新書、2022年 黒江氏(1958年生まれ)は東京大学法学部をご卒業後、防衛庁(むかしは省でなく庁)に入庁され、2015年10月、職員トップの役職である事務次官に就任なさいました。 しかし、2017年7月、「南スーダンPKO陸上自衛隊日報 […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本497:『後悔の経済学:世界を変えた苦い友情』、マイケル・ルイス 著、文春文庫、2022年 上掲書は、人間ドラマと学問ドラマが交錯している、劇的かつ知的な、すばらしい本でした。 2名の天才心理学者が共同で研究を始め、彼らの研究は心理学界・経済学界を席巻しだす。 しかし、偉大な学者として世間がもてはやしたのは、な […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 Shunsuke_Kanahara コラム メンタルヘルス情報12:ストレスと適応障害 重いストレスを受けたり、ストレスを長期にわたって受けつづけたりすると、当事者は心身の病気になってしまいかねません。 ストレスによって誰もが病気にかかるわけではないものの、かかってしまう場合があるのです。 そして、ストレス […]
2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本496:『ほいきた、トシヨリ生活』、中野翠 著、文春文庫、2022年 書店にて本書を見かけた際、わたしは「トシヨリだなんて自虐的な」と思いました。 中野氏(1946年生まれ)は若いころから旺盛な文筆活動をなさっており、しかも瑞々しい感性が特長の随想が多いため、同氏の著作を読みつづけてきたわ […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本495:『世界を震撼させた日本人:心を奮い立たせる日本の偉人』、門田隆将、高山正之 共著、SB新書、2022年 保守論客おふたりによる保守的な対談。 国の名を高からしめた日本人多数の話を語られています。 表題で顕示されている「世界を震撼させた」は大げさと言わざるを得ませんが、歴史上の偉人に関心がある向きは読んでおいたほうが良い、知 […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本494:『自己肯定感ハラスメント』、辻秀一 著、フォレスト2545新書、2022年 日本では、人々のさまざまな言動にハラスメントの語をくっつけ、「〇〇ハラ」と略して問題視することが流行中です。 その結果、〇〇ハラと呼ばれる行為が増え、現在いくつの〇〇ハラが存在しているのか、ほとんど把握できなくなってしま […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本493:『「トランプ信者」潜入一年:私の目の前で民主主義が死んだ』、横田増生 著、小学館、2022年 横田氏(1965年生まれ)は潜入して取材する手法を頻用なさるジャーナリストです。 わたしは、これまで、 横田増生 著『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』、朝日文庫(2010年) および 「最近読んだ本124」 以上2冊の […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本492:『津田梅子:明治の高学歴女子の生き方』、橘木俊詔 著、平凡社新書、2022年 津田梅子(1864~1929)は、1871年(明治4年)、6歳だったときに「岩倉使節団」のメンバーとしてアメリカ合衆国へわたりました。「最近読んだ本166」 11年後に帰国、それから再渡米。 ペンシルベニア州のブリンマー […]