最近読んだ本685:『田中角栄の昭和』、保阪正康 著、朝日文庫、2025年
第64代および第65代の内閣総理大臣・田中角栄(1918~1993)に関する評伝です。
生年と没年を元号で記せば、大正7年に誕生、平成5年死去、こうなります。
彼の主たる活動期はタイトルどおり「昭和」でした。
田中が臨時国会で内閣総理大臣に指名されたのは1972年(昭和47年)7月6日で、当時、彼は54歳。
その日、高校生だったわたしは同級生たちと大型ストアの店内をぶらついていたところ、陳列されているテレビに田中角栄の総理大臣決定のニュースが流れたことをおぼえています。
田中が「独自の政策を書きこんで著した『日本列島改造論』はベストセラーに(P. 228)」なっており、総理大臣として本邦を率いた初めのころは「小学校卒の叩きあげの(P. 272)」「庶民宰相(P. 221)」として多大な人気を博していました。
ただし、『日本列島改造論』は、おそらく田中自身が執筆したものではないでしょう。
保阪正康氏(1939年生まれ)も「田中自身が直接に書いたのか否か、私は定かには知らない。秘書がこの書のまとめ役となり、列島改造の部分は、各官庁の官僚たちの筆によると言われている(後略)。(P. 260)」と述べておられます。
もうひとつの叩きあげ庶民宰相の誉れはどうなったかといえば、1974年(昭和49年)より取り沙汰されだした「金脈問題」、1976年(昭和51年)に端を発する「ロッキード事件」などで、あえなく「国民の不信(P. 340)」を買い、「幻滅の対象(P. 345)」となり、「全国での批判(P. 375)」を受けました。
われわれ日本人は上昇と転落の人生を眼前にしたのです。
さて、この『田中角栄の昭和』、調べが行き届いた書物であり、著者の事情通ぶりを感じさせられました。
ただし、当方には田中に対する人物月旦をおこなう知識や見解がありません。
いっぽう、わたしは臨床心理学者兼カウンセラーで、そんなわたしが本書を読むと「もしや田中角栄には発達障害があったのではないか?」、左記のように思わせられる箇所が散見されました。
そこで以下、彼の発達障害を示唆しているかもしれない文章を抜粋いたします。
まず、幼少時には、
怒りの屈辱を田中は具体的にその行動にあらわすタイプだった。(P. 62)
つづいて、日本が第二次世界大戦に敗北した際、
田中は(中略)時代や歴史がどんな状態になろうと、自分の利益、自らの幸せを何よりも最優先させている。(P. 87)
3番目に、田中は自民党員だったのですが、同党職員の目に映った彼は、
せっかちで行動的な人柄(後略)。(P. 230)
4番目に、伊藤昌哉(1917~2002)という識者の田中観。
日本の将来を思ったとき、田中は危険である。なぜなら思想、哲学をもっていないから、その行動に深みがない。(P. 268)
5番目は、著者である保阪氏のご私見です。
これまでの25人の首相は(中略)自らの育った集団の中で己れを律する組織原理というものを身につけていた。(中略)
反して田中にはそれがなかった。(P. 272)
6番目も、
天皇が田中の饒舌な説明ととくに臆することなく自らの政策を話し尽くすことに、恐怖の感情をもったのではないかとも想像する。(P. 274)
7番目。
田中は性格的に姑息な策を弄するタイプではなく、率直にして大胆な性格をもっていた(後略)。(P. 292)
8番目として、田中の金脈問題がくすぶっていた時分の「新年の挨拶(P. 346)」。
こうした挨拶を見る限り、田中は支持者に対して、まったく自省の姿勢を見せてはいなかった。(P. 347)
9番目は、田中の側近が語った、
田中さんは恥ずかしいということを知らない。(P. 419)
最後に、田中が外為法違反それに受託収賄罪で懲役1年、執行猶予3年、の判決を受けたあと、再起を期した総選挙で、
演説を聞いていくと、まさに政治的理念も信念もなく、口から出まかせの政策に自らがおぼれているような状況(後略)。(P. 400)
これらの引用文を勘案すると、田中角栄には軽い「自閉スペクトラム症」の傾向があったような気がします。
そういう特性を有する人たちは「サヴァン症候群」と呼ばれる突出した才能を併せもっていることがめずらしくなく、田中の場合、
田中角栄のもっとも大きな特性は、その記憶力にある。(中略)
田中自身、昭和50年代にはいっても、少年期からの、知り合った人物の電話番号や生年月日をすべて記憶していると豪語したことがあるが、その大半は正確だったというエピソードもある。(P. 90)
田中は(中略)大蔵官僚が説明する数字などはすぐに暗記してしまい、それをふんだんに話の中に盛り込む。(P. 186)
すさまじい記憶力をしばしば誇示するため「人間コンピューター(P. 92)」というニックネームがつけられていたほどです。
念のため付記しておきますが、自閉スペクトラム症ではなかったかと想定される偉人や名士は多すぎるほど多いので(例:レオナルド・ダ・ヴィンチ、織田信長、トーマス・エジソン、アルベルト・アインシュタイン、スティーブ・ジョブズ、等々)日本の政治史に足跡をのこした田中角栄が本当に同症であったとしても、わたしに驚きはありません。
金原俊輔