2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本419 『カール・ロジャーズ:カウンセリングの原点』、諸富祥彦 著、角川選書、2021年。 上掲書は、株式会社KADOKAWA様が、わたし宛てにお贈りくださったものです。 なぜ自分のような無名の心理学徒に大手出版社が新刊贈呈をし […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本418 『ナチュラリストの系譜:近代生物学の成立史』、木村陽二郎 著、ちくま学芸文庫、2021年。 ナチュラリストとは「自然界における生き物のあり方を知ろうとする学問(pp.271)」にたずさわる人々のことです。 上掲書は、古い […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本417 『劣化する民主主義』、宮家邦彦 著、PHP新書、2021年。 民主主義の劣化だけではなく、日本の外交や国際情勢をも論じた、視野がひろい書物でした。 わたし自身は「現代における民主主義の問題」を知りたくて上掲書を手に取った […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本416 『迫りくるアメリカ 悪夢の選択:南北戦争か共産主義革命か!?』、宮崎正弘、渡邉哲也 共著、ビジネス社、2021年。 バイデン新政権はアメリカ合衆国をいかなる方向へもってゆこうとしているのか、トランプ前大統領の影響がすこし […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本415 『神保町「ガロ編集室」界隈』、高野慎三 著、ちくま文庫、2021年。 むかし『ガロ』という月刊マンガ雑誌がありました。 創刊が1964年、廃刊は2002年です。 東京都千代田区神田神保町の青林堂が発行していました。 この […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本414 『大相撲40年史:私のテレビ桟敷』、小谷野敦 著、ちくま新書、2021年。 比較文化学者で著述家の小谷野氏(1962年生まれ)が、この40年間の大相撲の流れおよび相撲取り諸氏のエピソードなどについてお書きになりました。 […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本413 『ロシアを決して信じるな』、中村逸郎 著、新潮新書、2021年。 モスクワ大学やソ連科学アカデミーでの留学経験をふくめ、長い滞露歴をおもちの中村氏(1956年生まれ)。 筑波大学の教授でいらっしゃいます。 本書はロシア連 […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本412 『日本と台湾 真実の戦後史:語られなかった断交秘話』、松本あや彦著、ビジネス社、2021年。 松本氏(1939年生まれ)は東京都のご出身です。 中央大学法学部を卒業後、自由民主党本部に就職し、爾来、わが国の政治に民間のお […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本411 『現代民主主義:指導者論から熟議、ポピュリズムまで』、山本圭著、中公新書、2021年。 民主主義という政治システムの一種を、これまであまたの学者が考察してきました。 『現代民主主義』はそんな諸賢の学説を展望した専門書です […]
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本410 『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記:こうして私は職業的な「死」を迎えた』、宮崎伸治著、三五館シンシャ、2020年。 宮崎氏(1963年生まれ)が翻訳者としてのお仕事で遭遇したかずかずのトラブル、おもに出版社がからん […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本409 『サブカルズ:千夜千冊エディション』、松岡正剛著、角川文庫、2021年。 上掲書を読書中、松岡氏(1944年生まれ)の旧作「最近読んだ本334」を繙(ひもと)いていた当時とおなじく、ページから情報の洪水が押し寄せてきて、 […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 Shunsuke_Kanahara コラム 最近読んだ本408 『日本の教育はダメじゃない:国際比較データで問いなおす』、小松光、ジェルミー・ラプリー 共著、ちくま新書、2021年。 「日本の学校教育はダメだ」 そのように言う人はたくさんいます。あるいは「日本の学校教育は創造性を育( […]